9月9日は重陽の節句です。
季節の節目を表す五節句のうちの一つです。
節句の「節」とは季節の変わり目のこと。
その節目の日は「節日(せつじつ)」と言って、お祝いするハレの日でした。
節句のなかでも特に大事にされたのが「五節句」でした。
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
江戸時代に公的な祝日となりました。
現在のように一週間に1,2日と決められた休日がなかった時代に祝日はとても嬉しく楽しい日だったようです。
五節句のうち、呼び名と形を少しずつ変え、現在でも引き継がれているのは、
3月の「ひなまつり・桃の節句」
5月の「端午の節句」
7月の「七夕」ですね。
お楽しみ行事になっていますが、本来の目的は節目に災いや厄を祓うことにありました。
重陽の節句とは?
五節句のうち一番なじみの薄いものが「重陽の節句」と言えるでしょう。
中国から伝わった陰陽道(おんみょうどう)において、偶数は陰数・奇数は陽数とされ、9月9日は奇数の最大値が重なる大変めでたい日でした。
そのため、昔は一番盛大にお祝いされたようです。
中国では不老長寿を願って山などへ登り、菊の花を浸した菊酒を飲んだそうです。
この風習が日本へと伝わり、平安時代には詩歌を詠み菊酒を酌み交わす「重陽の節句」として正式な宮廷行事の一つとなりました。
現在節句そのものは廃れてしまいましたが、菊人形・菊祭り・観菊会(かんぎくかい)など、菊に関する行事は各地で行われています。
菊は花弁がたくさんあることから子孫繁栄につながるものとして、おめでたい花として重宝がられました。
実際に生薬としても活用され、血行を良くし、視力回復・肩こり・頭痛にも効果があると言われています。
重陽の節句に栗ご飯でお祝い
室町時代~江戸時代には、庶民の間では「栗の節句」と呼ばれ、栗ご飯を炊いてお祝いしていました。
秋の味覚栗が美味しい季節です。
栗は「山の新米」と呼ばれるくらいに栄養豊富な食べ物です。
ビタミンB1・ビタミンC・脂質・ミネラル・食物繊維を多く含み、生命力を高め、筋肉を丈夫にしてくれます。
夏の暑さでバテ気味になるのがこの時期。
栗ご飯で栄養を補ってはいかかでしょうか?
栗ご飯の作り方
材料(2人分)
米用
・塩 小さじ1
・酒 大さじ3
栗用
・水 100cc
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・栗 1カップ
・もち米 1/3カップ
・うるち米 1と2/3カップ
・水 2カップ
・昆布 5センチ角1枚
・ゆずの皮 適量
作り方
1.うるち米ともち米は一緒に研いで、30分間水に浸す。昆布を水2カップに入れてだしをとる。
2.栗を熱湯で3分間ゆでる。
鬼皮と渋皮を包丁でむいてひと口大に切り、薄めの塩水につけてアクを抜く。
3.栗を鍋に入れ、しょうゆ・みりん・水を加えて汁気がなくなるまで堅めに煮る。
4.ザルに上げて水を切った米に昆布だしをとった水と酒・塩・栗を加えて炊く。
5.充分に蒸らしてから器に盛り、ゆずの皮の千切りをのせればできあがり。
日本酒の杯に菊の花を浮かべ、菊の香りを移した菊酒をとともにいただくなんて風流でいいですね♪
9月9日を「お九日(おくんち)」とも呼ぶ
9月9日の重陽の節句は、秋祭りと一緒に祝うことが多かったようです。
人々はこの日を非常に尊び、「お」をつけて「おくんち」と呼んでいました。
北九州地方では9月9日だけをお九日(おくんち)というのではなく、秋祭りはすべて「おくんち」と呼んでいるそうです。
「長崎くんち」「唐津くんち」はそういう由来だったのですね!
まとめ
重陽の節句とは
菊人形・菊祭り・観菊会に名残を残す「菊の節句」
菊の花を飾り、無病息災と長寿を願う日です。
秋を満喫してみて下さいね^^*
コメントを残す