赤ちゃんにとって初めての夏。
朝の天気予報では「本日も30度を超す真夏日になるでしょう。
熱中症にはくれぐれもご注意下さい」と言っている・・・
「暑い~!」と言葉で言えない我が子を
熱中症の魔の手から守りたい!
私も現在1歳の息子がいますので
熱中症対策には敏感になっています。
気温が上がり始める5月くらいから要注意といわれますので、対策などを調べてみました
目次
赤ちゃんの熱中症の症状とは?
体温調節の機能が未発達の赤ちゃんは、大人よりも熱中症にかかりやすいのです。
ですから、熱中症か?という症状があった時の、素早い対処が必須!
まずはじめに、熱中症にかかるとどのような症状が表れるか?をまとめました。
赤ちゃんの熱中症は熱から?
答えはNoです。熱よりもまず、以下のようなサインから始まります。
初期症状
- 顔が赤い
- 機嫌が悪い。ひどくぐずる。
- 大量の汗をかいている
- おしっこの色が濃い
身体が小さく、体温や汗の量を調節する機能が未発達で、
身体に熱がこもりやすい赤ちゃん。
しかも、屋外の場合ベビーカーの上など大人より気温の高い
地面の近くにいて、自分で水分をとったり、服を脱いだりもできません。
だからこそ、このような初期症状を見逃さないようにしてくださいね。
赤ちゃんの熱中症で嘔吐したら
これは、重症一歩手前の症状です。
意識はありますか?
名前を呼んで、足裏をこちょこちょと刺激してみて下さい。
意識がない、反応がいつもと違う場合はすぐに119番通報し、救急車を呼びましょう
意識の確認はOKでしたら、水分を取れる状態か確認してください。
取れる状態でしたら
- 野菜スープ
- ベビー用イオン飲料
をあげて下さい。
もし、水分を取れない状態でしたら夜間・休日であっても受診しましょう!
この他にも以下のような症状があったら、重症一歩手前症状です。
- 顔色が悪く、ぐったりしている
- 汗が少ないのに、身体が熱い
- 身体が熱く、涼しい場所で冷やしても体温が37.5度以上で下がらない
- おしっこが6時間以上でてない
このような症状があったら、嘔吐の時と同じように、水分を補給して下さい。
水分を取れない状態でしたら、受診する必要があります。
また、水分を取れたとしても症状が回復しないようでしたら、
受診してくださいね!!
また、救急車を呼ばなければならないような緊急の場合、
以下のような応急処置をしながら待っていて下さい。
赤ちゃんの熱中症の応急処置は?
- 涼しい場所に連れて行く
できれば、エアコンが効いた涼しい室内に連れて行ってあげるのがベスト。
それができない屋外でしたら、風通しのいい日陰に避難しましょう。
- 水分・塩分を補給する
野菜スープ・ベビー用イオン飲料な塩分を補給することが大切です。
熱中症の初期で軽症であれば
湯冷まし・麦茶・母乳・ミルクでもOKです。
意識がなかったり、嘔吐している場合水分を取らせてはいけません!
無理に飲ませようとすると、水分が起動に流れ込んだり、吐き気を強めたりする可能性があるからです。
- 服を脱がせて身体を冷やす
身体にこもった熱を逃げやすくするために、肌着1枚にして風通しを良くしてあげましょう。
そして、ひょうのう(保冷剤・冷やしたジュースの缶をガーゼなどで包んだもので代用できます)で首筋・わきのした・太ももの付け根(股関節)にあててください。
ここには太い血管があり、身体を効率的に冷やすことができるからです。
霧吹きなどで赤ちゃんの肌を適度に濡らし、うちわであおいでも身体を冷やせます。
水で絞ったタオルで身体をふくことでも、身体を冷やせます
このように、赤ちゃんが具合が悪くなるのは、親として辛いもの。
「あ~、もっと気を付けていれば・・・(>_<)!!」と後悔する前に、対策方法をご紹介しますね。
赤ちゃんの熱中症の対策は?
赤ちゃんの様子に敏感になる
熱中症が疑われたら、早い段階での対処が必要になります。
- 顔が赤くないか?
- ひどく汗をかいていないか?
赤ちゃんの様子に敏感になって、異変があれば涼しいところで休ませてあげて下さい。
外出時は日陰を歩く
地面に近いところは、アスファルトの照り返しで気温が高くなります。
ベビーカーに乗せる時も、なるべく日陰を選んで歩きましょう。
真夏の熱い時間帯に外出しなければならないときは、抱っこしたうえで日傘をさして歩くとよいでしょう。
風通しがよい服装をさせる
夏は暑いので、肌着を着せないというママのお話を時々聞きます。
しかし!肌着の役割は、汗とりなんです。
かいた汗が十分に衣類に吸収されないと、肌に残ってしまうのです。
その残った汗が蒸発するときに、赤ちゃんの身体から体温を奪ってしまい、
身体を冷やすことにつながってしまいます。
ですから、肌着は必須なんですね。
天竺素材・メリヤス素材・フライス素材 などの肌着がおススメです。
また、適度にゆったりした衣類を着せてあげ、風通しがよくなるようにしましょう。
また、ロンパースは上下つながっているため、熱の逃げ場が少なく、
夏には蒸れやすくなります。
我が家では、70サイズの辺りくらいから上はTシャツ・下はズボンなど上下別れた衣類を着せていましたよ。
外出時は水分を携帯し、こまめに飲ませる
水分補給は熱中症対策の基本ですね。離乳食を始めたら、外出時は赤ちゃんの飲み物を持ち歩き、こまめに飲ませましょう 。
こちらの記事で「赤ちゃんの水分補給」についてまとめましたので、ご覧ください。
離乳食開始前は、母乳・ミルクでOKです。
暑さ指数や天気、気温に敏感になる
外出時は、暑さ指数や気温をチェック しましょう。
熱中症の危険度が高いことを意識できれば、水分補給の回数や
歩く場所など行動も変えられますね。
また、暑さ指数とは環境省発表の熱中症発生の目安になる指標のことです。
気温・湿度・※輻射熱(ふくしゃねつ)の組み合わせで計算される。
※太陽熱を受けて熱くなったアスファルトや壁などから放射される熱のこと
- 危険
- 厳重警戒
- 警戒
- 注意
この4段階で熱中症の危険度が分かります。
こちらの「熱中症予防声かけプロジェクト」でも発表され、暑さ指数を確認できます。
エアコンや扇風機で室内を快適に保つ
エアコンの設定温度は外気温ー5度が目安。
でも35度以上になる猛暑日に30度設定はきついですよね((+_+))
なので、暑い日は25~28度 くらいでOK。
扇風機を壁に向けて回したり、カーテンなどで直射日光を遮ることも大切です。
休息を大切にする
疲れていたり、寝不足の状態で気温の高い場所にいると熱中症の危険度はアップしてしまいます!
暑いことで、ただでさえ体力は奪われますので日中は休息を十分にとらせ、夜も寝られるように空調などを整えましょう。
我が家の夏の夜ぐっすり眠る対策は、
長袖長ズボンのパジャマ を着せ、タオルケットをしっかりかけ、エアコンは28~29度設定でかけっぱなし にして眠ります。
半袖半ズボンのパジャマですと、エアコンの風が当たると冷えてしまったりするからです。
エアコンはタイマーなどで切れてしまうと急激に室温があがり、寝苦しくなってしまい眠りが浅くなるからです。
絶対に車内に赤ちゃんを一人にしないこと
車内に赤ちゃんを残していくことは、熱中症事故のもと。
エアコンをかけていたとしても、ほんの少しでも、寝ていても、置き去りにするのはNG!!
まとめ
熱中症の症状と応急処置
- 初期症状
顔が赤い・機嫌がわるい・ひどく汗をかいている・おしっこの色が濃い
→涼しい場所で、水分・塩分を補給する。肌着1枚にして身体を冷やす。
- 重症手前症状
吐いて水分がとれない・ぐったりとして水分がとれない・汗がすくないのに身体が熱い・身体があつく、涼しい場所で冷やしても37.5度以上の熱が下がらない・おしっこが6時間以上出てない
→夜間や休日でも受診する
- 危険な症状・・・意識がない・けいれんしている
→救急車を呼び、待つ間は応急処置(涼しい場所で、身体を冷やす)をする。
熱中症対策
- 初期症状にいち早く気付けるように、赤ちゃんの異変に敏感になる
- 外出時は日陰を歩く
- 風通しがいい服装をする
- 離乳食を開始したら、水分を携帯しこまめに飲ませる
- 暑さ指数や天気・気温に敏感になる
- 空調を上手に使う
- 休息を大事に
- 赤ちゃんを車内に残さない
最高気温が25度を超えると患者が発生し、30度を超えると死者が出始めるという熱中症。
小児科医によると、「熱中症になりかけて受診する赤ちゃんはしょっちょういる」とのこと。
我が子がそんな目に合わないよう、十分に気を付けたいですね(*^_^*)!
コメントを残す