休校に伴い、学習を自宅で進めている現在。
国語の教科書の中に「国語辞典を使おう」という単元が出てきました。
これまでSunにどんぐり倶楽部の問題などで「〇〇ってどういう意味?」と聞かれた時には、私が言葉で説明していました。
しかし、教科書にも出てきたことだし、引くのに慣れるためにも導入しようと決めました。
まずは学校に斡旋等あるのか問い合わせてみると、、、
「三省堂の国語辞典が人数分用意してあるので、それを使って授業では使います」ということでした。
授業だけで触れて慣れるのは絶対に無理ですよね💦
なので、自宅用にも準備することにしました。
比較サイトをみると小学館の国語辞典が売れているようです。
収録語数38500語と充分ですし、付録の「10才までに覚えたいことば1000 特別版」にも惹かれます(;^_^A
しかし、Amazon以外楽天もYahoo!ショッピングも品切れでした。
休校だから皆さん通販で購入しているのですね。
比較サイトだけでは使い勝手がよく分からなかったので、書店に行くことにしました。
そして選んだのがこちら。
比較サイトでは10位と最下位でしたが(;´・ω・)
選んだ決め手は「二酸化炭素」の見出し。
「木・紙・ろうなどが燃えたときに出る気体。空気より重く、色もにおいもない。生物の呼吸によってもできる。「炭酸ガス」ともいう。」
という説明は一緒ですが、そのあとに教科という項目があり、理科などの教科で特別に使われることばの説明や参考という派生した情報が書かれています。
教科 理:植物は、二酸化炭素を吸収して光合成を行っている。
参考:二酸化炭素の増加は、地球温暖化の原因の一つと考えられている。
言葉はそれをきっかけとして、色々なイメージを広げていくツールです。
イメージを広げやすいのは、この辞典だ!と考えたのです。
そして、収録語数の少なさをカバーするために、実家に眠っている広辞苑を使うことにして、母に手配を頼みました。
国語辞典を日常的に使う
中部大学教授の深谷圭助先生の「辞書引き学習」が有名です。
辞書引き学習のやり方は4ステップ
1.付箋に数字を書き込む
2.自由に言葉を探させる
3.付箋を貼る
4.褒める
ということのようです。
子育ち&どんぐり的にアレンジして。。。
Sunは会話の中でも「〇〇ってどういう意味?」と聞いてくるので、そこで「はい!調べよう」
と辞書に向かいます。
先日はアニメ「はなかっぱ」のなかで、「♪しゅんか しゅうとう あさ ひる ば~ん♪」とはなかっぱが歌うシーンがありました。
「あさ ひる ばん」は分かるけど、「しゅんか しゅうとう」って何だろう?
よし、調べよう!
辞書を引くSun
あった!春・夏・秋・冬の4つの季節のことだ!やっぱねぇ~、そうだと思ったわ。
言葉の音から、こんな意味かな?という予測をもって引いているようです。
辞書引き学習では「褒める」ことで意欲を喚起して、語彙を増やす=知識を増やすことを目的としています。
しかし、子育ち的に言えば「褒める」の扱いは非常に難しいので、基本的に母親は使いません。
そしてどんぐり的にいえば「知識を増やす」ことは不要です。
では、なぜ付箋を貼るのか?
それは、「忘れる」ためです。
あれ?どういう意味だっけ?前調べたな、えっとこんな意味だったっけな?と思った時に
付箋が目印になってすぐに情報にアクセスして確認できる(*^^)v☆
糸山先生もこんなことを仰っています。
そして、そのしっかり忘れた状態からキチンと思い出すこと。
この思い出すことが重要な練習になるのです。
思い出す練習を効果的に行うには確実に忘れる必要があるんです。
忘れることを保障するための「付箋」として使って行こうと思います。
辞書引きに慣れるのは数稽古なので、「この意味は?」と言ったら、
よし、調べよう♪と一緒に確認しています。
先日、私が朝読んでいた新聞を横から覗き、
イスラエルって?
と聞かれました。
まず辞典で調べると「イスラエル」→「イスラエル国」のことでした。
意味は、
私は地球儀を持ち出しました。
アジアの西部…アジアって日本とか中国とかこの辺りでしょう。この西の方だから…
西って?
上が北、下が南。北を向いて右手が東。だから左手の方向だ。
じゃあこっちか。え~とえ~と・・・あった!めっちゃエジプトの近くじゃん!へ~。
幼稚園の生誕劇で「♪むかし~ユダヤの人々は~」ってやったわ。ユダヤ人の国かぁ…
Sunが東京で半年だけ通った幼稚園はミッション系だったので、毎年冬にイエスキリストがお生まれになった時の劇をやるのが恒例でした。
新たに知った知識と、これまでの経験とが結びついて、本物の理解につながっていくのだと思います。
3年生で社会科の学習も始まりました。
会話の中で地名や国名が出てきたりしたら、その都度どこにあるか探しを一緒にします。
日本地図は学校の地図帳を使います。
今は日課が安定していて、私の振りにもエネルギーもあるので「調べてみよう」の声がけにもノリがいいです。
「ゆっくり じっくり 丁寧に」というどんぐり倶楽部のスローガンが身に沁みます。
6月から学校再開されるようなので、どんな風になるか?ですね(;^_^A
コメント