PR

愛情のキャッチャー~感覚と知覚で受け止める~

子育ち理論編
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

先日、毎月恒例の子育ち理論研究所による

「ナイトえんどうまめの会」がZoomによって開催されました。

先月は遠藤さんがお休みされたので、

2か月ぶりのオンライン再会でした。

メディア空間のお話や、

受け止めるが先、という子育ちの柱を語って下さり、

大変興味深かったです。

そのなかで私が年会費の払い込みの際に通信欄に、

「子は見られることによって、エネルギーを充電していると学びました。」と

いうようなことを書き込んだのですが、

遠藤さんは

「私も丁度同じようなことを感じていてね、

でも「見る」っていう視覚だけじゃないんだよ。

NHKのテレビ番組で街のインタビューを受けていた人から、

これぞ子育ち!というすごいキャッチフレーズをみつけたんだよ。

父親からDVを受けていた人なんだけどね、

「子には絶対的に受け止める人が必要。

愛情のキャッチャー」ってこれだ!!って思ったねぇ。」

と「受け止めるが先」という子育ちの基本のキを復習させてもらいました。

Contents

受け止め方2種類

子育ちA講座講義録より

感覚(五感+七感)で受け止める

①見る

②聞く

③かぐ

④味わう

⑤触る・触られる(タッチ・スキンシップ)

⑥温かい

⑦冷たい

⑧痛い→皮膚表面的痛み(お尻ペンペン、しっぺ)によって罰を与える

⑨圧迫→抱きしめる・抱きしめられる

⑩平衡感覚→バランス

⑪深部感覚→筋肉内部・関節の感覚。「重い・軽い」など。

     例えば…久しぶりに会った姪っ子を抱き上げて「重くなったなぁ」。
     その子の成長を感覚で受け止める。

⑫内臓感覚→「おしっこしたい」「胃が痛い」

感覚で受け止める際に主に使うのは①~③の能動的受け止め。外側から勝手にできるから。

④以降は受動的。(舐められる・触られる)


ただし⑨圧迫は能動的にやった方がいい。

日課に組み込む。

「寝る前」(夜、昼寝前)「起きた時」(朝、昼寝起き)の子が一番不安定になるとき。

後は、日常の中で子が不安定になっているとき。(強制落ち着かせ)


大きくなって「抱きしめる」では身体的に追いつかないときは「羽交い締め」

(スポーツでいうところのタックル)となる。

これは受け止めていないとできない。

「受け止める」ことは常に意識を。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今小4になったSunは、去年からお風呂も一人で入るようになったので、

Moon(小1)やOcean(2歳11か月)に比べるとスキンシップが減ってきてはいます。

たまにエネルギーレベルが下がった時などは、「抱っこ」と言ってきたり、

川の字に布団を並べて寝ているので「手つないで」とスキンシップを求めてきます。

すると身体の厚みやずっしり感(深部感覚)から成長を感じます。

知覚で受け止める

「言語化」すること。

子の物語は現象であり、

言語化されていないものを言語化し語れるもの・唄えるものとする。


語り返す

  ↓ 

「受け止めること」を強調するためにつけられている。


環境づくりで返す(時間・空間・物質(材料と道具)

・付き合い方(マネと指示、労い、強制、説明)

・「受け止める」を徹底的にやれば、

反抗期で困る・・・といったような一般的にあるような悩みはないと言える。

Moonの入学騒動の例

受け止めるが先、というお話から我が家のMoonの様子は、

まさにこれに当てはまると感じました。

Moonは3月に幼稚園を卒園し、4月に入学した一年生です。

通っていたのは小学校に併設された公立の幼稚園でした。

南校舎の1階が幼稚園で、2階に1年生がいます。

校庭も幼稚園の園庭とつながっていますから、

Moonの幼稚園生活には、学校生活が非常に身近にありましたし、

Sunから日々学校の様子を聞いていましたので、

Moonのなかでは学校ってこんなところ、というイメージはありました。

しかし、Moonの元来の性格なのか

一つの場面をみてもネガティブな方が記憶に残りやすいようで

「学校に行って、おべんきょうが分からなかったら先生に怒られる」と

学校とは厳しい場所であるという捉えをしていたようです。

そのため、春休み初日から胃腸風邪にかかり、

そのあとも微熱や頭痛を繰り返していた春休みでした。

そして、4月にはいると咳払いのチック症状まで出始めました。

「ノドがつまるんだよ」とエヘン虫が止まらない様子のMoon。

春休みになったら学校まで歩く練習をしようね、と日課にした登校練習。

1週目はご近所中に響き渡るくらいの大声で泣きながら行き、

2週目はSunに付き添ってもらって二人で行き、

3週目の最後3日は、

「Moon一人で行くから」と、

一人で行き帰りできるようになって入学式を迎えました。

入学式も終始緊張した面持ちで、

写真もすべて仏頂面(;´・ω・)

帰ってきて「つかれた・・・」と寝てしまうくらいでした。

入学式の翌日も朝から気を張った様子で、

早く起きてくると、決めた手順で日課を進め、

固い表情で学校に向かっていきました。

相変わらずエヘン虫は止まりません。

そして週明けの月曜日の夜、

寝る前にSunとMoonが揃って、明日の予定を確認しようという日課の最中のことです。

Sun
Sun

「こくご」と、「どうとく」だって。どうとくの教科書も入れて

と指示をします。

しかし、Moonは教科書を開いて読み始め、なかなか入れようとしません。

Sun
Sun

もう、進まないでしょ。早く入れて!!

Moonは無視したまま読み続けます。

Sun
Sun

早く入れなって!!

すると、Moonが突然

Moon
Moon

わ”~~~ん!!

泣き始めました。

洗い物をしていた私は手を止めて、Moonのところに向かいます。

私

どうした~

Sun
Sun

教科書いれてって言っても無視したんだよ。

私

そっかぁ、教科書読みたかったんだねぇ

わ~わ~と床に寝ころび泣きじゃくるMoon。

抱き上げて膝に抱えます。

すると、Oceanまでつられて号泣し始めました。

Oceanも4月になり、園舎が変わり、先生が変わり、

朝別れる時は泣いてしまうようなことが続いていました。

二人を抱え、

私

よぉく、がんばってるねぇ。ほんとに毎日がんばってるよぉ。

と抱きしめました。

二人の号泣は30分近く続いたでしょうか。

そのまま寝室に行き、泣きながら眠りについたのでした。

 

次の朝です。

6時ちょっと過ぎに起きてきたMoon。

目に力がありません。

ヒーターの前に丸まり、

Moon
Moon

・・・あたまがいたい・・・

と言います。

私

頭いたいかぁ。そりゃあ寝る前にあんなに泣いたからねぇ・・・。

するとくしゃみをして鼻水を飛ばしました。

熱は36.8度の平熱。

私は思わず

 

私

今日はどうしようか・・・お休みする?

と言ってしまいました。

Sunの不調の際に学んだ「どうする?」と聞かない、という基本をとっさに忘れていたのです。

すると「今日は休む」と即座に決めたMoon。

途中から日課通りに進めて、最終的にいくかどうかは本人が決める、という基本を思い出し

私

とりあえず日課通りに着替えよう。

というも後の祭り。

「今日は休むから一日パジャマでいる」と頑として受け入れないMoonなのでした。

Oceanを保育園に送って戻ると、

どんぐり問題をやりました。

その後、国語の教科書を開いてどんなことをやったのか

教えてもらいました。

それからは、私がPCに向かう傍らで

Moon
Moon

ふふ~ん ふふ~ん♪

と鼻歌まじりでお絵描き。

途中で、キレイに色が塗りたいけどはみ出しちゃう!と言ったことから、

正しい鉛筆持ちをすればキレイに塗れるよ、

と塗り絵を使って鉛筆の持ち方レッスン。

一日リラックスして過ごしました。

私は昼頃ふと不安に襲われます。

今日こんなにリラックスして楽しんで過ごしたら、

明日からもう学校なんて行かないって決めたらどうしよう、と。

私は余計なこととは承知で言います。

私

明日はママお仕事行ってもいいかなぁ・・・。

Moon
Moon

うん、いいよ♪

即答するMoon。

私

ママ、仕事が好きなんだ。
いろんなお仕事してみたけど、学校の先生やるの好きなんだ。
でもね、一番大事なのはMoonのこと。
もし、学校行って具合が悪くなったら、直ぐに先生に言ってね。迎えに行くからね。

Moon
Moon

うん、わかった~。Nせんせいに言うわ。

不適切発言であることは重々承知ではありますが、

登校3日で休んだことに対する不安はぬぐえず、言ってしまいました。

どんぐり学舎のいずみ先生が

「子どもはみな優しい」とおっしゃっていたことが思い返されます。

その日の夜、日課どおりに予定を確認して寝ました。

その日の夜、寝る前の話の時に

「MoonとOceanが泣いた話をします」と言って、

前夜の件を話しました。

二人はウフフ♪と笑って眠りにつきました。

翌日、いつもより遅めに起きてきたMoon。

体操服に着替え、準備を進めます。

そして出発10分前。

いつもならSunの隣で本を読み、出発時刻まで過ごしていた時間です。

しかし、その日は

Moon
Moon

あ、花の水替えなくちゃ。

と自分の机に花瓶に野の花を活けてあるのを取りに行きました。

そして、萎れてしまったれんげを見て、

Moon
Moon

ちょっと新しいの採ってくるわ。

私

え?今から?もうすぐ行く時間だし、帰ってきてからにしたら?

Moon
Moon

大丈夫、そこ(家の前の田んぼ)の畑だから!

と行ってしまいました💦

すぐに戻ってきて、活けると出発時刻。

ゴミ捨てついでに集合場所まで送ってくれた夫は、帰ってくると

夫

Moon,ちょっと慣れたな。

とMoonの表情が和らいだ様子を見て取ったようです。

次の日も、出発直前になってトランポリンで遊び始めようとしたり、

本来のマイペースっぷりを発揮しはじめたMoon。

心なしかエヘン虫のチック症状も減った気がしました。

春休みから緊張の糸が張り詰めていたMoon。

登校三日でピークに達し、ぷつんと緊張の糸が切れたのです。

それでも私は、とにかく泣きじゃくるMoonを抱きしめ、受け止め、

「休む」と決めたMoonの気持ちを尊重し、

リラックスして過ごすという環境設定をしました。

その結果、本来のMoonらしい進め方で日課を安定させていったのです。

やはり、受け止めるが先。

そうすれば、必ずその子らしい歩み方で立ち上がる。

そう感じさせてもらった出来事でした。

愛情欲求と独立欲求

私は数年前から、ゆにわ塾という在り方(物事の価値観や見方、捉え方)

=生き方を学ぶ会員制の塾に入り、オンラインで学びを得ています。

そのなかの講師の一人で、有名な経営コンサルタントの小田真嘉氏はこう言っていました。

子育ても夫婦関係も、組織づくりも原理は同じ。

まずは女性性エネルギーの愛情欲求を満たすことから。

子育てだと、3歳ぐらいまでは徹底的に

愛情欲求「愛して欲しい」「~してほしい」「与えて欲しい」を満たす。

その愛情欲求が満たされると

次に男性性エネルギーの

独立欲求「こうしたい」「こうなりたい」が出てくる。

早い段階で自立心を育てると意気込んで

愛情欲求を満たさないままに、独立欲求を要求しても歪みが生じてしまう。

そして愛情欲求から独立欲求まで一巡すると、

また次に愛情欲求の段階が来るが、一巡目のそれとは異なり

「愛してほしい」と一方的に愛を求める段階から

「人を愛したい」という愛を発する側になる。

そうして、愛情欲求と独立欲求の段階を繰り返しながら、

器を広げていく、という教えでした。

子育ちのキャッチフレーズとなった「愛情のキャッチャー」

とにかく子から発せられる欲求を感覚と知覚によって、

受け止め続けていくことが、

子の愛情欲求を満たすことなんだ、と感じたのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました