PR

漢字テスト必勝法

生活由来学習(Sun)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

インフルエンザが大流行中ですが、皆様お元気でいらっしゃいますか?

私は、職場で感染し6年ぶりのインフルの辛さを味わいました(;’∀’)

夫は単身赴任中、実家は遠い、頼れるのは子ども達だけという状況でしたが、

Sun(小6)の司令塔のもと、Moon(小3)とOcean(年中)も頑張ってくれました。

私の回復と入れ違いに、Sunがインフルに倒れている現在ですが…。

健康あっての毎日だな、ということをしみじみ感じました。

さて、今日はインフルに倒れる前のお話。

Sun
Sun

今日の漢字50問テスト100点とれたと思う!

と自信満々な顔で帰宅したSun。

いつも98点とか1,2問はミスをして悔しい思いをしてきたところ、

勉強法を変えて手ごたえあり!と帰ってきたのでした。

今までは、試験前日に出題範囲の漢字を4マス1文字で大きく2度ほど書いて対策していたそうですが、

今回は1週間前から取り掛かったそうです。

 

Contents [hide]

試験1週間前

Sunの必勝法は、まず出題範囲が伝えられたらその範囲を書き出す。

4マス1文字を使って、大きく書くことが一つ目のポイント。

そして、書きながら自分がミスしそうな漢字に目星をつけます。

漢字ドリルの【まちがいの多い漢字】も参考にしながら、

熟語で漢字を練習することが二つ目のポイント。

試験前日

試験前日には、再び範囲の漢字を大きく書き、

さらに間違えやすい漢字を熟語で練習したそうです。

その結果・・・・

成果が出た!!と喜んでいたSunでした。

復習のタイミング

有名なエビングハウスの忘却曲線でも、復習のタイミングは

・学習直後

・翌日

・1週間後が効果的とされています。

これまでは、試験前日に出題範囲を復習しただけだったところ、

1週間前から備えたこと。

出題範囲を確認しながら、自分の間違えやすい漢字をさらにピックアップし、

熟語で練習しているところが必勝ポイントではないでしょうか。

この一連の学習を自ら考えて実践し、結果に表れているところが頼もしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました