英語教育 日本語脳とわらべうた~英語教育やめました~ 今私は、月に一度次女Moonが卒園した幼稚園にて わらべうた遊びの会のボランティア活動をさせて頂いています。 伝えるからには正しい知識を!ということで、 名古屋コダーイセンター主催の「子育て支援者のためのわらべうた講座」 の通年講座の受講を... 2021.05.15 英語教育
日課 初めて「学校が楽しい」と言った日のこと~日課の確立~ 次女Moonが小学校に入学して1か月が経ちました。 昨日の夜夕食を終えて、リビングに放置されていたランドセルから、 洗うものを出したり、月曜日の時間割を見て準備をする日課の中で、 初めて Moon あ~、なんか学校たのしくなってきた♪ と言... 2021.05.08 日課
マネで返す ありのままに生きること~論語から~ 二人とも小学生になり、否が応でも二人を比較してしまうような環境になりました。 「愛情のキャッチャー~感覚と知覚で受け止める」の記事でも書きましたが、 1年生になったMoonは、この一件以来本来のペースを取り戻しつつあります。 登校班でも周り... 2021.04.27 マネで返す
子育ち理論編 愛情のキャッチャー~感覚と知覚で受け止める~ 先日、毎月恒例の子育ち理論研究所による 「ナイトえんどうまめの会」がZoomによって開催されました。 先月は遠藤さんがお休みされたので、 2か月ぶりのオンライン再会でした。 メディア空間のお話や、 受け止めるが先、という子育ちの柱を語って下... 2021.04.19 子育ち理論編
子育ち理論編 遊園地計画と環境づくりの方法論 入学式を終え、初めての登校もスムーズに行き、 ゆったりとした何も予定のない土曜日。 朝から、夫は庭の芝を手入れ、私は家事などをしていました。 子ども達は、3人で常にわちゃわちゃと○○ごっこなどを繰り広げていきます。 そんなのんびりとした一日... 2021.04.13 子育ち理論編
遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun) 年度当初恒例の宿題調整宣言 毎年始業式の翌日は、新しくなった担任の先生に 我が家の教育方針を説明し、宿題調整に対して協力のお願いをしています。 宿題を完全に免除することは、 我が子だけを特別扱いするように、周りには映り、 学級経営上のトラブルの火種を抱えることになりか... 2021.04.11 遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun)
遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun) リセットどんぐりの効果 今週からSunも春休みに入り、毎日1問ずつ分からん帳に取り組んでいます。 以前、「リセットどんぐり~ありのままを受け止め続ける~」の記事で、 書いた通り、取り組み方を見直して1か月。 その効果がハッキリと見えています。 分からん帳 3MX9... 2021.03.31 遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun)
遊び由来学習(Moon) 安心感のなかで育つ 先週末幼稚園を卒園し、春休みに入ったMoon。 毎日の日課に、「学校まで通学路を歩く」を取り入れながら、 心も身体も準備しています。 昼食後のOceanが昼寝タイムに分からん帳にもとりくんでいますよ☆ 0MX30 くじらの きょくげいが だ... 2021.03.25 遊び由来学習(Moon)
遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun) 「どんぐり」とパタ―ン学習で獲得するものの雲泥の差 私自身は小学校の2年生くらいから算数に苦手意識を持ち始め、 もうやり方(公式)を丸暗記するしかない!とパターン学習に走り、 勉強が苦しくなる典型的なやり方で育ってきてしまっていました。 しかし、先日のいずみ先生からの添削でお話をいただいて、... 2021.03.24 遊び由来学習(どんぐり俱楽部)(Sun)
子育ち理論編 タブレット学習では学べないこと 2020年、入試改革の波が訪れ革の波が訪れ記述式出題が検討されたり、 英語の4技能評価、そして活動歴への評価。 活動歴への評価とは、高校時代に取り組んできたこと。 研究だったり、部活動・課外活動など、 その子がどのような「学びへの意欲」を持... 2021.03.19 子育ち理論編